• TCT Japan カンファレンス Day 3【先端研究開発事例】

    TCT Main stage(東3ホール)
    2025年1月31日(金)
    【主催】JTBコミュニケーションデザイン / Rapid News Publications
    【開催時間】10:15-15:30
    無料 事前登録

    企画協力:日本3Dプリンティング産業技術協会

    「TCT Japan カンファレンス」では、国内外のAM(アディティブマニュファクチャリング)・3Dプリンティング技術に関する産官学のキーマンより最新の事例・トレンド・市場動向を連日発信いたします。

    Day 1:【1/29(水)10:15-16:10】 3Dプリンティング・AM市場動向 / ビジネス機会 / 海外応用事例
    Day 2:【1/30(木)10:20-13:30】 アプリケーション / 応用事例
    Day 3:【1/31(金)10:15-15:30】 先端研究開発事例

    2025年1月31日(金) 10:15-11:00
    満席 無料 事前登録
    会場 : TCT Main stage(東3ホール)
    いまさら聞けない3Dプリンターの基礎

    山口 清<small style="font-size:16px;">氏</small>
    一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会
    研究員

    リコージャパン株式会社

    山口 清氏

    【講演概要】

    樹脂3Dプリンターの基本的な技術の解説を行います。
    さらに3Dプリンターの各方式と使用できる材料の関係に関して解説します。
    なぜ簡易なFDM(MEX)ではPLAはうまく造形できるのにABSだと失敗するのか?
    など普段3Dプリンターを使っていて感じるこれらの疑問にお答えします。

    2025年1月31日(金) 11:10-11:40
    無料 事前登録
    会場 : TCT Main stage(東3ホール)
    整形外科用インプラントにおけるAM造形利用の国際標準動向

    村瀬 晃平<small style="font-size:16px;">氏</small>
    大阪大学
    大学院基礎工学研究科 産学連携センター
    特任教授(常勤)

    村瀬 晃平氏

    【講演者プロフィール】

    ISO/TC150/JWG1(Additive manufacturing in surgical implant applications) コンビーナ
    ISO/TC261/CAG(Chairman's Advisory Group)メンバー


    【講演概要】

    AMの医療応用は国際的に希求されている技術分野のひとつである。ここではISOにおける患者適合型、カスタムメイドな医療インプラントの標準化活動と海外動向、そして日本からの国際提案について紹介する。

    2025年1月31日(金) 11:50-12:20
    無料 事前登録
    会場 : TCT Main stage(東3ホール)
    ワイヤ材料を用いた指向性エネルギ堆積による高付加価値化

    阿部 壮志<small style="font-size:16px;">氏</small>
    埼玉大学
    大学院理工学研究科
    准教授

    阿部 壮志氏

    2025年1月31日(金) 12:30-13:00
    無料 事前登録
    会場 : TCT Main stage(東3ホール)
    金属AM部品の高精度化に向けた造形戦略

    古本 達明<small style="font-size:16px;">氏</small>
    金沢大学
    設計製造技術研究所
    教授

    古本 達明氏

    2025年1月31日(金) 13:40-14:10
    無料 事前登録
    会場 : TCT Main stage(東3ホール)
    AMを核とした地域内資源循環システムの構築

    湯浅 亮平<small style="font-size:16px;">氏</small>
    慶應義塾大学大学院
    政策・メディア研究科
    特任講師

    湯浅 亮平氏

    【講演者プロフィール】

    千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻修了。素材とデザインを繋ぐ役割を担い、多くのデザイナーと共同作業にて活動。2019年、東京2020表彰台制作チームにて、リサイクル材料からの3Dプリント材料制作チームリーダー。2021-現在は神奈川県鎌倉市において、産官学民参加型の資源循環社会創出プロジェクトに参画中。専門分野:デザイン工学・デジタルファブリケーション・3Dプリント材料・愛着のロングライフ。


    【講演概要】

    近年、AMによって拓かれた「適量・適宜の製造」により、地域で産出されたリサイクルプラスチックなどの資源を用いて、その地域ならではのアイテムを作ることで、環境に優しく、同時に市民幸福度の高いまちづくりを進める事例が注目されている。講演では日本国内の事例として、筆者らが関わる神奈川県鎌倉市での事例「循環者になるまち」について紹介を行うとともに、海外事例なども交えつつ、AMによって地域資源を活用したものづくりの今後の可能性や、あり方について議論を行う。

    2025年1月31日(金) 14:20-14:50
    無料 事前登録
    会場 : TCT Main stage(東3ホール)
    DfAMとしてのトポロジー最適化 〜斬新な伝熱機器設計の実現に向けて〜

    矢地 謙太郎<small style="font-size:16px;">氏</small>
    大阪大学
    大学院工学研究科
    准教授

    矢地 謙太郎氏

    2025年1月31日(金) 15:00-15:30
    満席 無料 事前登録
    会場 : TCT Main stage(東3ホール)
    3Dプリンティング海外動向報告 ~欧州にみる3Dプリンター最先端技術の紹介~

    毛利 孝裕<small style="font-size:16px;">氏</small>
    一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会
    理事

    株式会社NTTデータ ザムテクノロジーズ
    営業統括部アプリケーション営業部
    エグゼクティブアドバイザー

    毛利 孝裕氏

    【講演者プロフィール】

    1986年に大手電子・精密機器メーカーに入社、産業・医療用光学機器の光・画像計測等の要素技術開発に携わる。2015年より3Dプリンティング関連の技術調査・研究開発を担当。2021年より(一社)日本3Dプリンティング産業技術協会の理事に就任。2023年より当協会の海外技術動向調査、研究会・セミナー企画・運営に参画。 2022年(株)NTTデータザムテクノロジーズ入社、2024年より現職。



    【講演概要】

    日本3Dプリンティング産業技術協会では、毎年欧米の大規模な3Dプリンター展示会の現地調査を行っており、調査結果をもとに、年々活用が進む欧米での3Dプリンターの製品動向、活用動向を紹介する。材料は金属、樹脂、セラミックスなどをカバーする

ログイン
※※セミナー聴講登録には来場登録が必要です※※
来場登録はこちら
登録がお済みの方は下記よりログインください
ログインID
※メールアドレスまたは NA25-から始まる出展者ログイン名
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら
個人情報/利用規約について