• 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター
    中国地域が創出する地域イノベーション

    シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    2025年1月30日(木)
    【開催時間】14:15-15:30
    無料 登録不要

    2025年1月30日(木) 14:15-14:25
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    産総研中国センターにおける連携活動と地域連携

    柳下 立夫<small style="font-size:16px;">氏</small>
    産業技術総合研究所 中国センター
    所長代理

    柳下 立夫氏

    【講演概要】

    産総研中国センターでは、プラスチックやゴム等の有機材料やセルロース材料等のバイオ材料をターゲットとし、これらの材料を原料から試作品まで一貫して製造、評価できる有機・バイオ材料拠点を活用した企業連携を進めています。同時に、全国から技術人材が集う「学びの拠点」としても機能しています。また、中国地域での産学官連携のハブとして、各県等の公設試、大学等との連携も推進しています。本セミナーでは、産総研中国センターと公設試を含めた地域との連携の取組みの他、中国地域4県の取組みを紹介します。


    2025年1月30日(木) 14:25-14:35
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    岡山県発!循環経済型の開発事例とは

    川端  浩二<small style="font-size:16px;">氏</small>
    岡山県工業技術センター
    次長(技術)

    川端 浩二氏

    【講演概要】

    岡山県工業技術センターでは、県内企業の技術課題の解決を目指して、支援に取り組んでいます。本講演では、地域の循環経済を支える技術支援の事例として、廃プラやかき殻を活用した製品開発について紹介します。


    2025年1月30日(木) 14:35-14:45
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    天然由来ファイバー複合樹脂の開発

    村田 拓哉<small style="font-size:16px;">氏</small>
    鳥取県産業技術センター
    電子・有機素材研究所 有機材料グループ
    主任研究員

    村田 拓哉氏

    【講演概要】

    鳥取県産業技術センターでは、「SDGs・カーボンニュートラルに向けた取組」を方針の中心として様々な技術支援や研究開発を行っています。本講演では、樹脂(プラスチック)分野における研究事例として、スラリー状の天然由来ナノファイバーと樹脂の複合化技術について紹介します。


    2025年1月30日(木) 14:45-14:55
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    ナノセルロース化による農業副産物の新たな活用方法の創出:柑橘果皮の事例紹介

    熊谷 明夫<small style="font-size:16px;">氏</small>
    産業技術総合研究所
    機能化学研究部門 セルロース材料グループ
    主任研究員

    熊谷 明夫氏

    【講演概要】

    天然由来の新素材として注目されるナノセルロースは、主に木質が原料に用いられますが、セルロースを含む多くの植物からも製造できることを確認しています。そこで、アップサイクルが求められている農業副産物に着目し、ナノセルロース化することで新たな価値を見出す研究に取り組んでいます。農業副産物には木質には無い特徴的な成分が含まれているため、その機能を活かすことでナノセルロースの特徴付けが可能です。本セミナーでは、柑橘果皮を原料とするナノセルロースを事例に農業副産物由来のナノセルロースについて紹介します。


    2025年1月30日(木) 14:55-15:05
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    カプセル化を用いた地域食材の高付加価値化

    松澤 洋子<small style="font-size:16px;">氏</small>
    産業技術総合研究所
    機能化学研究部門
    総括研究主幹

    松澤 洋子氏

    【講演概要】

    弊所は鳥取県産業技術センターとの共同研究により、液体食品のカプセル化技術を開発し、このカプセル化技術を用いて、地産食材の高付加価値化の取り組みを進めています。この技術は、醤油などの液体食品を箸でつまめる粒状にするというもので、見た目が楽しいだけでなく、味の調整や調味料の取りすぎ防止にも効果があると言われています。鳥取県で生産されるピンク色の醤油をカプセル化した例をはじめ、この共同研究から派生した、海外へのカプセル化食品展開の事例についても紹介します。


    2025年1月30日(木) 15:05-15:15
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    山口県産業技術センターで開発した環境・エネルギー機能材料

    前 英雄<small style="font-size:16px;">氏</small>
    山口県産業技術センター
    技術支援部長

    前 英雄氏

    【講演概要】

    脱炭素社会の実現に向けた取り組みが進む中、環境・エネルギー分野への関心が高まっています。山口県産業技術センターでは、県内企業と連携し、この分野向けの機能材料を開発しています。本発表では、紫外線吸収材料、近赤外線遮蔽材料、二酸化炭素吸収材料、高熱伝導材料、硬質皮膜材料、および水素製造用触媒に関連する材料を紹介します。


    2025年1月30日(木) 15:15-15:25
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール)
    プラズマ処理を変える「マイルドプラズマ®」

    今若 直人<small style="font-size:16px;">氏</small>
    島根県産業技術センター
    有機材料科
    科長

    今若 直人氏

    【講演概要】

    島根県内企業であるエステック株式会社の有する「マイルドプラズマ®️」は、フッ素樹脂のような難接合性基板の「接着剤レス」「平滑」接合をはじめとして、めっき、印刷、真空成膜など「表面」に関わる多様な分野に応用が可能です。またマイルドプラズマ処理の効果安定性や持続性は、一般的な「プラズマ処理」のイメージを変えるものであり、表面制御の可能性を拡張できる可能性があります。本講演ではマイルドプラズマ技術について、具体的な応用事例、処理効果の安定性などを紹介します。


ログイン
※※セミナー聴講登録には来場登録が必要です※※
来場登録はこちら
登録がお済みの方は下記よりログインください
ログインID
※メールアドレスまたは NA25-から始まる出展者ログイン名
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら
個人情報/利用規約について