-
機能性フィルム研究会 1月合同例会
ディスカバリーステージ (東6ホール)
2025年1月29日(水)
本プログラムは全セッションを一括で聴講登録いただけます
2025年1月29日(水) 13:00-13:05
2025年1月29日(水) 13:05-13:55
満席
事前登録
サステナビリティトレンド概要と旭化成の取り組みについて
旭化成株式会社
モビリティ&インダストリアル事業本部 技術開発総部 技術戦略・企画部
部長
藤澤 朋幸氏
【講演者プロフィール】
1992年に旭化成入社。樹脂の材料開発から用途開発を経験。特にABS樹脂の事業に永く携わり、営業部長として事業損益責任者や社外取締役を経験した後、ABS事業の撤退責任者として従事。その後、エンプラ3素材の用途開発責任者を経て、2024年4月より事業本部全体の技術開発の戦略を立案・推進する技術戦略・企画部に異動となり現在に至る。
【講演概要】
旭化成ではエンジニアプラスチックをはじめとする機能材料樹脂を開発、市場投入しており自動車や半導体、家電等幅広い用途に活用されています。一方、世界を取り巻くめまぐるしいGHGを巡る動向変動の元、樹脂業界は資源循環なくしては成り立たない時代へ突入しました。本講演では旭化成のグループ理念である世界の人びとの“いのち”と“くらし”に貢献すべく、サステナビリティへの具体的な取り組みやエンジニアリングプラスチックのマテリサ、ケミリサ、バイオに関する開発状況についてご紹介致します。
2025年1月29日(水) 14:00-15:30
2025年1月29日(水) 15:35-16:25
満席
事前登録
半導体が興す産業革命
株式会社東芝
DX・デザイン&コミュニケーション部デザイン統括室
チーフエバンジェリスト
大幸 秀成氏
【講演者プロフィール】
1982年 東芝(旧 東京芝浦電気)入社以来、汎用半導体の商品企画、アライアンス、標準化、製品開発、プロモーション、そして世界規模の新規用途開拓、顧客開拓・用途開拓を中心に技術マーケティングに長年携わりました。「競合」や「シェアー」 よりも、市場創造のための仲間づくりを大事にする。近年は異業種企業との交流を積極的に行い、サービスの上流の「価値」を創出する「共創」活動に注力しています。
【講演概要】
日本の産業成長の芽は何処にあるのか? 日本の強みを活かし、ビジネスモデルの転換を進めながら、地球環境にも優しいトレンドを解説します。
半導体は微細化だけでなく、2.5D/3DやChipletといった異種混載パッケージの動きが加速し、また新素材パワーデバイスも台頭しています。これらの先端技術に触れつつ、フィルム活躍のアプリケーションの可能性を紹介します。
また、様々な新規事業開発を推進する上で大事な共通のレシピについて紹介します。
2025年1月29日(水) 16:25-16:45
矢野経シリーズ「ペロブスカイト太陽電池に関する市場レポート」
2025年1月29日(水) 16:45-16:50