会場 | : | シーズ&ニーズセミナーB(東4ホール) |
---|
JAMSTEC生命理工学センター長。1996年 京都大学大学院工学研究科 中退、京都大学博士(工学)。科学技術振興事業団 長期在外若手研究員(スウェーデン、ルント大学)を経て1999年 JAMSTECに入所、2019年より現職。その間、横浜市立大学客員教授、物質・材料研究機構 客員研究員などを兼務。大澤賞、市村学術賞功績賞、オレオサイエンス賞、長瀬研究振興賞など受賞多数。専門は高分子科学、コロイド・界面科学。
自然は常に科学の進歩を促す発想の源泉であり、それは深海とて例外ではありません。セミナーでは深海の厳しい環境や深海生物に固有の生存戦略に着想を得た「深海インスパイアード化学」のコンセプトを解説します。圧力に応答してナノ構造が変化する機能性高分子「バロプラスチック」、深海熱水噴出孔の高温・高圧環境から着想したボトムアップの連続ナノ乳化プロセス「MAGIQ」、ナノファイバーの特性を活かした先端ナノ計測技術「SPOT」による深海微生物資源の開発を例として、深海から得た着想に高分子科学やコロイド・界面科学の創意工夫を加えて実現される新世代のナノテクノロジーの姿を紹介します。