• 【NEDOセミナー】​
    「IoT社会実現のための革新的センシング技術開発」成果報告会​
     ~革新的な製品・サービスの創出を後押しする基盤技術開発〜​

    シーズ&ニーズセミナーA(東4ホール)
    2025年1月31日(金)
    【開催時間】14:30-15:15
    無料 登録不要

    【主催】 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託・助成事業の「IoT社会実現のための革新的センシング技術開発」では、「革新的センシング基盤技術開発」として、「超微小量センシング信頼性評価技術開発」と「超微小ノイズ評価技術開発」に取り組んで来ました。

    本セミナーでは、これら基盤技術開発の成果を広く共有することを目的としてご紹介いたします。

    【開会の辞】 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 企画官   佐宗 晃 氏

    2025年1月31日(金) 14:30-15:15
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーA(東4ホール)
    センサの設置環境に合わせたセンシング信頼性評価技術の開発

    福田 伸子<small style="font-size:16px;">氏</small>
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所

    福田 伸子氏

    【講演概要】

    社会生活を支えるセンシングデバイスは、近年、設置環境や計測条件の多様化に合わせ、その形状や性能の多様化が進んでいる。一方で、センシングデバイスの革新に合わせて、多様な設置環境・計測条件下でも確かな計測が成されているのかどうかを評価する技術も併せて刷新していく必要がある。産総研では、革新的な各種センシングデバイスの信頼性向上にいち早く寄与するため、センシングデバイス開発と並行して信頼性評価技術や標準物質を開発し、評価環境を整備してきた。ここでは、開発内容や狙いについて紹介する。


    2025年1月31日(金) 14:30-15:15
    無料 登録不要
    会場 : シーズ&ニーズセミナーA(東4ホール)
    量子技術とワイヤレス校正技術が実現するセンサの信頼性担保の新たな仕組み

    鶴田 修一<small style="font-size:16px;">氏</small>
    大阪大学
    助教

    鶴田 修一氏

    【講演概要】

    IoTセンサによって社会課題の解決を実現しようという機運が社会的に高まりつつある。そのような中、IoTセンサを設置する実空間は様々なノイズに溢れていることから、センサが実空間から取得する情報(データ)の信頼性を担保することが今後益々重要になると予想される。本プロジェクトでは、産業技術総合研究所、神戸大学、大阪大学の連携によって、様々なIoT機器や計測機器の信頼性を確保するワイヤレス機器校正ネットワーク構築の実現に向けた取り組みを行ってきた。ここではその研究開発の進捗と、事業化に向けた方向性を紹介する。


ログイン
※※セミナー聴講登録には来場登録が必要です※※
来場登録はこちら
登録がお済みの方は下記よりログインください
ログインID
※メールアドレスまたは NA25-から始まる出展者ログイン名
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら
個人情報/利用規約について