• 究極のエネルギーソリューションとして期待されるフュージョンエネルギーの産業化への動き
    セッション① 2024年に発足したフュージョンエネルギー産業協議会(J-Fusion)とは何か
    セッション② パネルディスカッション:フュージョンエネルギーがもたらす明るい未来と社会実装するために必要なこと

    ステージ A(東1ホール)
    2025年1月29日(水)
    【開催時間】14:30-16:00
    満席 無料 事前登録

    究極のエネルギーソリューションとして期待されるフュージョンエネルギーは、これまで各国の研究開発機関や国際協力プロジェクトのITER/BA活動を中心に研究開発が進められてきましたが、近年は民間主導の投資と技術の進歩から、各国において産業化の動きが活発になっています。日本においても、日本からフュージョンエネルギーの産業を構築し、世界に発信していくべく「フュージョンエネルギー産業協議会(Japan Fusion Energy Council:J-Fusion)」が設立されました。
    本セッションの前半では、J-Fusion会長企業の京都フュージョニアリング株式会社の中原様からJ-Fusionを紹介して頂きます。後半は多種多様なJ-Fusion会員の皆様によるパネルディスカッションを行い、フュージョンエネルギーが社会実装された際におこる明るい未来と、産業化するために進めていかなければいけないことについて語って頂きます。

    2025年1月29日(水) 14:30-15:00
    会場 : ステージ A(東1ホール)
    セッション① 2024年に発足したフュージョンエネルギー産業協議会(J-Fusion)とは何か

    中原 大輔<small style="font-size:16px;">氏</small>
    京都フュージョニアリング株式会社
    経営企画本部
    執行役員経営企画本部長

    一般社団法人フュージョンエネルギー産業協議会
    実行委員長

    中原 大輔氏


    2025年1月29日(水) 15:00-16:00
    会場 : ステージ A(東1ホール)
    セッション② パネルディスカッション:フュージョンエネルギーがもたらす明るい未来と社会実装するために必要なこと

    多種多様な業界から集まっているJ-Fusion会員の皆様による座談会を行い、フュージョンエネルギーが社会実装された際におこる明るい未来と、産業化するために進めていかなければいけないことについて語って頂きます。

    後藤 良介<small style="font-size:16px;">氏</small>

    モデレーター

    滋賀大学
    経済学部
    准教授

    後藤 良介氏

    吉田 英爾<small style="font-size:16px;">氏</small>

    パネリスト

    日揮株式会社
    インダストリーソリューション本部 原子力プロジェクト部
    部長

    吉田 英爾氏

    田口 昂哉<small style="font-size:16px;">氏</small>

    パネリスト

    株式会社Helical Fusion
    共同創業者 代表取締役CEO

    田口 昂哉氏

    林 義和<small style="font-size:16px;">氏</small>

    パネリスト

    株式会社 MORESCO
    研究開発部
    高度専門職(課長級)/ 耐放射線性潤滑剤

    林 義和氏

    袖子田 竜也<small style="font-size:16px;">氏</small>

    パネリスト

    株式会社 IHI
    技術開発本部 技術基盤センター 物理・化学技術部
    主幹

    袖子田 竜也氏

    パネリスト

    文部科学省
    研究開発局 戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付
    課長補佐

    内閣府
    科学技術・イノベーション推進事務局参事官(統合戦略担当)付
    参事官補佐(フュージョンエネルギー担当)

    山崎 久路氏


ログイン
※※セミナー聴講登録には来場登録が必要です※※
来場登録はこちら
登録がお済みの方は下記よりログインください
ログインID
※メールアドレスまたは NA25-から始まる出展者ログイン名
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら
個人情報/利用規約について