• 次世代につなぐ官民の取り組み~新たな技術開発と余剰汚泥処理の取り組み

    Aqua Stage(東2ホール)
    2025年1月31日(金)
    【開催時間】14:30-16:00
    無料 事前登録

    2025年1月31日(金) 14:30-15:15
    満席 無料 事前登録
    会場 : Aqua Stage(東2ホール)
    上下水道分野における技術開発の取組

    国土交通省
    大臣官房参事官(上下水道技術)付
    課長補佐

    長谷川 広樹氏

    【講演者プロフィール】

    2009年に国土交通省へ入省。国土交通省において下水道の予算、浸水対策などの業務を経験。その後、環境省に出向し水環境行政、京都府で下水道や浄化槽など汚水処理行政全般を担当。現在は国土交通省で上下水道分野の技術開発に関する業務を担当。


    【講演概要】

    国土交通省で実施している上下水道分野の技術開発について概要を説明するとともに、技術開発の施策のうち革新的技術実証事業にて実証している技術や最新の動向、上下水道DXの推進に向けた取組等について紹介する。


    2025年1月31日(金) 15:15-16:00
    満席 無料 事前登録
    会場 : Aqua Stage(東2ホール)
    余剰汚泥からの高効率MAP回収システムに関する実証研究について

    高尾  大<small style="font-size:16px;">氏</small>
    月島JFEアクアソリューション
    下水事業部 下水計画部
    部長

    高尾 大氏

    【講演概要】

     近年の社会情勢から肥料原料特にリン資源の取引価格が乱高下しており、下水汚泥を始めとした国内のリン資源回収及びその循環利用は国家的に重要な施策のひとつといえる。
     下水汚泥からのリン回収技術の一つとして、従来より消化汚泥からMAP(りん酸マグネシウムアンモニウム)として回収する技術が知られているが、対象となる汚泥量が多く、設備の建設費や維持管理費が導入における大きな課題となっていた。
     一方、当社は下水汚泥中のリンが余剰汚泥に濃縮されることに着目し、この余剰汚泥のみを対象としリン回収技術の開発を進めている。これにより、従来の消化汚泥全量を対象とした技術に対して、ライフサイクルコストの低減が可能であり、国内リン資源の課題解決の一助になる。
     この技術開発の一環として、JA全農ふくれん及び福岡市と共同で、令和6年度の下水道革新的技術実証事業にて実証研究中であり、本稿では技術概要について紹介する。


ログイン
※※セミナー聴講登録には来場登録が必要です※※
来場登録はこちら
登録がお済みの方は下記よりログインください
ログインID
※メールアドレスまたは NA25-から始まる出展者ログイン名
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら
個人情報/利用規約について