オープンイノベーションで課題解決!
産業界の課題解決に向けた大学の研究をご紹介いたします。
(信州大学、埼玉大学、宇都宮大学、岐阜大学、宮崎大学、東京薬科大学、東京都立大学)
当社は、連携する多数の大学が保有するシーズ(特許、ノウハウ等)をベースに、産と学をつなぐ活動しております。
今回の出展は、大学シーズをご紹介すると同時に、当社のご紹介もいたします。
ウイルス検査・抗原検査・酵素活性測定の高感度化
・新たなウイルス検出試薬の実現
・抗原検査キットの高感度化
・ナノ抗体のサンドイッチELISAへの適用
・新たなFRET感受型高分子基質の創製
マグネシウム火災に強い新規自己発泡型消火剤
金属火災に強い感温性自己発泡型の新規消火剤
タンパク質吸着を抑制するコーティング剤
本技術は、化合物 Chol-PEGの優れた機能を提供します。医療材料で多く使用されているポリプロピレンやポリスチレン等の疎水性樹脂材表面に本化合物をGrafting-to法でコーティングすることで、タンパク質の吸着抑制効果を発揮します。化学修飾する必要がなく、工程工数の削減が期待できます。
性能バランスを調整できる多機能性逆浸透(RO)膜技術
RO膜素材として耐ファウリング性を持つCNT、高透水性を持つCNF、その2つを合わせ込むことによって用途に応じた性能を提供できる革新的な逆浸透膜およびスペーサ(RO膜モジュール流路材) です。本モジュールの1種である「超低圧高透水性CNF/PA複合逆浸透(RO)膜」は米国認証機関であるNSFの浄水膜規格である「ANSI58」認証を取得しております。これは日本第1号の認証取得であり、市場への早期実装の加速を目指します。
![]() |
![]() |
水分解のための光触媒と光電極
光触媒を使い太陽光から直接水素を発生する「人工光合成」の高効率化を実現させるための、
①水素生成活性向上の新しい修飾方法と
②水素生成用光触媒として報告例のなかった新しい材料(CTGS)による水素生成方法の技術です。
![]() |
![]() |
MOFを用いた水質センサーシステム:飲料水中のフッ素の定量化
本開発では、飲料水中のフッ化物測定に焦点を当てる。水が通過した地層により、地下水にフッ化物が潜伏することがある。フッ化物濃度の高い水を長期間摂取すると、歯の斑点といった軽度から、骨の脆弱化、関節の湾曲といった重度まで、フッ素症と呼ばれる病気を引き起こす。
特にアフリカ大地溝帯では、フッ素症の発生率が人口の 85% を超える。これらの国のGPD も増加し、QOL向上の技術と情報へのアクセスが可能になっている。
ポリカーボネート/ポロプロピレン複合のメルトブロー不織布のセパレーター
バルク材としてポリプロピレン繊維と、骨格材成分として極太のポリカーボネート繊維の2成分から成るメルトブロー不織布である。極太PC繊維が不織布内で連続繊維として骨格材(Matrix)のように作用することで、140℃以下まで加熱では収縮がほとんど見られなくなった。高温にさらされる電池用セパレータしての利用が期待される。
ユズの香りでリラックス!抗ストレス調合香料
環境負荷の少ない表面改質技術
環境負荷の高い薬品やプラズマは使用せず、水と空気で表面処理を行う技術をご紹介します。
無電解メッキ技術で作製した光ファイバー表面プラズモン共鳴センサー
光ファイバー SPR センサーは試料溶液にプローブを浸漬させるだけで、タンパク質を代表とする生体高分子の計測に利用できる。我々は、無電解メッキ技術を利用することで、光ファイバー表面プラズモン共鳴 (SPR) センサーを大量に製造できる技術革新に成功した。光ファイバーは小型であるため、持ち運び可能な小型センサーとして活用できる。さらに、細胞や微生物の品質管理を通じて、食品や衣料分野にも貢献できる。
下記情報は来場者から出展者への事前アポイント・問合せを目的に公開しています。
それ以外の目的(セールス等)で無断に使用・転載する事を固く禁じます。
信州TLO