セミナー会場A(東4ホール)
2022年01月28日(金)
脱炭素・レジリエンス社会に必要なマイクログリッド
~都市インフラ構築の取り組みと課題~
【主催】株式会社JTBコミュニケーションデザイン
【開催時間】12:45-14:30
事前登録
無料
日本版シュタットベルケと社会課題の解決
12:45-13:15
一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク/株式会社NTTデータ経営研究所
代表理事/執行役員 社会基盤事業本部長 パートナー
村岡 元司氏
【講演者プロフィール】
●所属:株式会社NTTデータ経営研究所 執行役員 社会基盤事業本部長 パートナー
一般社団法人 日本シュタットベルケネットワーク 代表理事(兼務)
一般社団法人 Good on Roofs 理事(兼務)
早稲田大学 環境総合研究センター 客員研究員(兼務)
信州大学繊維学部 特任准教授(2010~2011年)(兼務)
新潟薬科大学応用生命科学部 生命産業創造学科 教授(2017~2018)(兼務)
●著書等:「PFI ビジネス参入の戦略」、「図解 企業のための環境問題」、「環境倒産」、「実践 PFI適用事業」、
「成功する!地方発ビジネスの進め方」、「詳解 排出権信託 制度設計と活用事例」、「バイオマス発電の最新
技術」、「環境ビジネスのいま」、「スマートハウス時代の戦略と技術」、「スマートエネルギーネットワーク
最前線」(いずれも共著)
●専門分野等:大手商社、シンクタンクを経て、2001年6月より現職。環境・エネルギーに関連するコンサルティング。
環境エネルギー分野を中心に、地球温暖化対策、事業戦略策定、スマートコミュニティ構想策定、
環境インフラ輸出支援、エネルギーを起点としたまちづくり支援、日本版シュタットベルケ創出に向けた
コンサルティング、グリーン水素による実証事業、地方自治体における脱炭素化計画策定支援、民間企業の
脱炭素経営コンサルティングなど、幅広い実績を有する。寄稿、講演多数。
●その他:1986年 京都大学工学部原子核工学科卒業
1988年 京都大学大学院工学研究科原子核工学修了
地域冷暖房ネットワークを核に実現を目指す「都市型マイクログリッド」構想
環境価値の最大化と社会経済活動の最大化を図る共生型の面的なエネルギーまちづくり
13:15-13:45
三菱地所株式会社
スマートエネルギーデザイン部
部長
鯉渕 祐子氏
【講演者プロフィール】
マンション用地取得、プランニングやマーケティング戦略等を経験した後、丸の内・大手町地区の再開発を担当。丸の内永楽ビルや大手町連鎖型再開発、大手町川端緑道等を担当し、2014年より英国子会社に出向し、英国での超高層ビルの開発計画などに携わった。2019年帰国し、赤坂や豊洲の複合用途ビルの開発を手掛けた後、2021年4月より現職。三菱地所の不動産事業における脱炭素戦略を担っている。
【講演概要】
三菱地所が都心業務地区で「環境価値の最大化と社会経済活動の最大化」に挑む
共生型の面的なエネルギーまちづくりの紹介
パネルディスカッション
13:45-14:30
コーディネーター
一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク/株式会社NTTデータ経営研究所
代表理事/執行役員 社会基盤事業本部長 パートナー
村岡 元司氏
パネリスト
三菱地所株式会社
スマートエネルギーデザイン部
鯉渕 祐子氏
パネリスト
北海道石狩市
企画経済部企業連携推進課
堂屋敷 誠氏
パネリスト
宮古島市役所
企画制作部 エコアイランド推進課
愛澤 直樹氏