コンバーテックステージ(東5ホール)

2022年01月26日(水)

機能性フィルム研究会 1月合同例会

【開催時間】13:00-16:50

 
環境と調和したセンサデバイスの実現に向けたセルロースナノファイバー応用
13:05-13:45 事前登録
会場: コンバーテックステージ(東5ホール)

春日 貴章

大阪大学 産業科学研究所 

自然材料機能化研究分野

博士後期課程 / 学振特別研究員 (DC1)

春日 貴章

【講演者プロフィール】

2017年 香川高等専門学校 専攻科 電子情報通信工学専攻修了、2019年 大阪大学大学院工学研究科 知能機能創成工学専攻 博士前期課程修了。セルロースナノファイバーを主な材料として、環境と調和した「土に還る」センサデバイスの実現に向けた研究に取り組んでいる。


【講演概要】

農業・医療・都市管理・製造業など様々な分野において、きめ細やかな環境情報の収集及び利活用への取り組みが進められている。しかし一方で、Sustainable Development Goals (SDGs)を始めとする持続可能な社会の実現に向けた取り組みの強化も求められている。本講演では、木材由来の微細繊維、セルロースナノファイバーを用いた環境調和型センサデバイス技術について紹介する。開発したセンサデバイスは大部分が自然環境中で落ち葉や枯草と同様に微生物等によって代謝され、土に還り、自然のサイクルと調和する。持続可能且つ大量生産・大量設置が可能な、新時代のセンサデバイスの実現を目標としている。

XR(VR/AR/MR)360°動画市場について
13:55-14:55 事前登録
会場: コンバーテックステージ(東5ホール)

賀川 勝

矢野経済研究所

ICT・金融ユニット

上級研究員

賀川 勝

【講演者プロフィール】

1971年生まれ・埼玉県出身・國學院大學経済学部卒
2000年4月 株式会社矢野経済研究所入社
入社以来、国内及び世界の移動市場の調査を行う。
近年はコンシューマエレクトロニクス産業全般を調査。
XR関係の調査へのウェイトが増加中。


【講演概要】

2016年以降の第二次VRブーム以降、XR市場(VR/AR/MR、360°動画)市場は「リードデバイス」が不在なものの着実な成長を遂げている。一方、コンテンツ市場はゲーム・エンタテイメントが市場を牽引する一方、法人向け市場に於いても様々なシーンで活用が広がっている。当講演ではハードウェア市場及びコンテンツ市場全体を俯瞰し、今後の市場の見通しを解説する。

未来から逆算で考える、製造業でのXR活用法
15:05-16:05 事前登録
会場: コンバーテックステージ(東5ホール)

井倉 北斗

Psychic VR Lab

井倉 北斗

【講演者プロフィール】

超優良大企業 → ブラック企業 → インフルエンサー → 笑うメディアクレイジー/動画事業責任者 → ARスタートアップ/取締役COO → Psychic VR Lab


【講演概要】

来るべき未来を見据えつつ、未来からの逆算で、今どんなことができるか、現状でどんな活用方法があるのか、などをXRという側面からアイデアを共有させて頂きます。ぜひ皆様からのご意見も伺いたいので、ぜひご参加ください。

お話しする予定の概要
・XRの側面から見る、来るべき未来(メガネデバイスの進化、普及によってどうなるか)
・広報、PR、採用などに使えるXR活用法
・製造現場でのカイゼンに使えるXR活用アイデア

矢野経シリーズ
16:15-16:35 事前登録
会場: コンバーテックステージ(東5ホール)

矢野経済研究所

インダストリアルテクノロジーユニット

研究員

内田 大駿