日本大学産官学連携知財センター
- サンプル
出展展示会 : nano tech 2020
出展ゾーン : 独法・公的機関 / 学校各研究室 海外パビリオン エリア
出展のみどころ
16学部19研究科の総合大学
日本大学の幅広いナノテクノロジー関係の研究シーズをご紹介いたします。
今回ご紹介する研究シーズは無機ナノ粒子分散剤、タンパク質フィルム、ゲル組成物、マイクロマシン、有機感応膜利用センサなどです。
日本大学電子線利用施設、材料創造研究センターの施設もございますので、共同利用にご興味のある方は是非お立ち寄りください。
製品・サービス 1 サンプル
無機ナノ粒子を分散し,電荷移動によりナノ粒子の透明化ができる新規分散剤について
1. 様々な酸化無機ナノ粒子を、様々な極性の溶媒(クロロホルム、水、メタノールなど)に分散させることを可能にするカテコール・リンイオン系分散剤。
2. コバルトフェライトナノ粒子に適用した場合,鉄とカテコールの電荷移動により、コバルトナノ粒子が透明化される。
3. 光硬化樹脂の硬化反応を阻害せず、光硬化性樹脂中でナノ粒子を分散させることができる。

製品・サービス 2
パラメトリックX線放射による新X線源とその応用
日本大学電子線利用研究施設(LEBRA)では、従来の線源とは原理的に異なるパラメトリックX線放射(PXR)と呼ばれる現象を利用した、新規X線源の開発と有用性の実証研究を行っている。単色で連続エネルギー可変、コヒーレンスに優れたX線源であるためイメージングに適しており、特定の元素の選択、或いは、軽元素からなる生体軟組織構造の非破壊検査、血管造影、乳ガン検診といった医療診断などへの応用が期待される。

製品・サービス 3
日本大学理工学部材料創造研究センター
東京都内駿河台キャンパスに立地し、FT-NMR、MALDI-TOF/TOF MS、GC/MS、LC/MS、元素分析装置(依頼分析)、 SAXS、XRD、ESR、DSC、TMA、SPM、顕微ラマン分光装置、FE-SEM、 SEM/EDX、DLSなど15機種以上の装置を保有、運用し、共同研究などを通じて産業界にも門戸を開いています。

製品・サービス 4
環境に優しい生分解性混合タンパク質シートの作成
タンパク質シートは特性制御が困難であると言われているが、熱安定性の異なる2種以上のタンパク質を混合することにより、曲げ強度、伸展性に優れるタンパク質シートが得られることを確認した。
食品製造加工の過程で産出される卵白や乳などの余剰タンパク質(副産物)の有効活用に繋がる技術である。
<想定用途>
可食性フィルム,フィルム製剤(バリヤー性が高いため内容物の揮発,劣化を防ぐ),可食印刷用シート,生分解性フィルム

製品・サービス 5
有機感応膜ガスセンサを用いた環境用NOx簡易測定装置
有機材料フタロシアニンを感応膜としたガスセンサを用い、小型で安価ながら大気中のNOxを連続測定できる簡易型の測定装置を提案する。
本測定装置は安価であることから、家庭・学校・公共施設・主要道路沿線に数多く設置することが可能であり、それをネットワーク化することにより、NOx濃度の地域的な分布を測定・予測することが可能となる。

製品・サービス 6
マイクロ脊髄チップとロボットへの活用
脊髄の働きをアナログ回路でモデル化しIC化することで、機構・制御において生物を模倣したロボットを開発した。
*ロボットの運動生成に関してプロセッサにより集中制御を行っている部分をマイクロ脊髄チップで代替可能となる。
*ロボットの小型化が制御回路と合わせて実現することで、作業困難な空間での活用が可能となる。
*生物群の利用による資源収集といった新たな産業への活用が期待できる。

製品・サービス 7
レシチン逆紐状ミセルを利用した水溶性高分子の皮膚浸透促進技術
LRWは、生体や環境に対する高い安全性、調製の簡便さ、良好なゲル化能や保存安定性、水溶性・脂溶性の薬物を含有できるといった特徴を有することから、化粧品、医薬品、食品分野などへの応用が期待される。

製品・サービス 8
バイオマーカー簡便検査システム
サンプルを試薬に混ぜて37℃で静置しておくだけで、標的があれば蛍光を発するというバイオマーカーの検出システムを開発した。このSATIC法と名付けられた検出システムによると、二重鎖DNA(ゲノムDNA)やmRNA(転写物)、マイクロRNAやそれらの変異といった核酸標的のみならず、タンパク質や代謝物といった非核酸標的も簡便且つ特異的に検出することができる。

製品・サービス 9
静電噴霧現象を利用した薄膜作製技術
静電噴霧法は液体の通る金属細管と基板となる接地電極との間に高電圧を印加することで液体を帯電した微粒子として放出する現象である。
静電噴霧法の特徴として、印加電圧や溶液の流量、電極間距離などを変化させることで、粒度分布や噴霧形態をコントロールできる
この現象の応用は、本研究のような薄膜作製の他に化学反応を促進させるためのイオン生成、薬品合成、環境浄化、反応促進、ナノ粒子の生成などがある。

製品・サービス 10
高純度で超微細な水酸アパタイトの合成~生体材料,重金属捕集剤,たんぱく質吸着剤および触媒として利用
Ca(OH)2-H3PO4-H2O系反応において超音波処理することにより合成した高純度で超微細水酸アパタイト。
*純度99.995%
*比表面積:250~300 m2/g
*平均粒径6.3~7.5 nm
焼結性,触媒特性,反応性およびイオン交換性が向上
【用途】
1 生体材料 高強度で生体吸収性をもつ材料
2 重金属捕集剤 短時間で高効率の捕集
3 触媒 エタノールからブタノールへの転換率増大

連絡先情報
下記情報は来場者から出展者への事前アポイント・問合せを目的に公開しています。
それ以外の目的(セールス等)で無断に使用・転載する事を固く禁じます。
日本大学産官学連携知財センター
〒 102-8275
東京都 千代田区九段南4-8-24 |
TEL : 03-5275-8139 URL : https://www.nubic.jp/ |