<展示ホールセミナー会場B>ダントツものづくりセミナー

2022年06月16日(木)

ダントツものづくり
セミナー

登録不要 無料

 
ものづくりにおける改善とは?リードタイム短縮化方法
13:00-14:00 登録不要 無料
会場: <展示ホールセミナー会場B>ダントツものづくりセミナー

鈴村 尚久

エフ・ピー・エム研究所代表取締役/トヨタ生産方式コンサルタント

鈴村 尚久

【講演者プロフィール】

1952年生まれ。京都大学法学部卒、トヨタ自動車工業(現、トヨタ自動車)入社後、経理部、第2購買部、産業車両部、生産調査部、販売店業務部、国内企画部に勤務。97年退職、99年にエフ・ピー・エム研究所を設立、現在に至る。父・喜久男氏(故人)は、「トヨタ生産方式」の生み の親・大野耐一氏の右腕。主要著書:「トヨタ生産方式の逆襲」(文春新書) 



【講演概要】

自動車業界のみならず、今やさまざまな製造業で活用されている「トヨタ生産方式」。しかし、今伝えられているトヨタ生産方式の多くは本質を誤解したもの。故・大野耐一氏とともにトヨタ生産方式を作り上げた父・鈴村喜久男氏の長男であり、自身も長年にわたってトヨタ自動車で生産改善活動に従事。その後100社以上の企業の改善活動を支援してきた中で培ったトヨタ流改革の本質を解説。

【基調講演】JPCAものづくり大賞5周年 ~受賞概要と変遷~(初の公開報告)
14:00-14:40 登録不要 無料
会場: <展示ホールセミナー会場B>ダントツものづくりセミナー

山本 治彦

JPCA副会長/JPCAものづくりアカデミー校長/E-ESMAP研究会代表幹事

山本 治彦

【講演者プロフィール】

1970年富士通信機製造(株)(現富士通(株))入社。90年同社電算機事業部第五技術部長、98年同社理事、00年同社生産システム本部本部長、02年同社テクノロジ本部本部長。04年富士通インターコネクトテクノロジーズ(株)代表取締役社長。11年同社特別顧問、一般社団法人日本電子回路工業会副会長(現在)、14年超高効率電子回路生産システム研究会代表幹事(現任)、15年JPCAものづくりアカデミー校長(現在)



【申込方法】

聴講を希望される方は、直接会場までお越しください。

JPCAものづくり大賞受賞改善取組み事例報告
14:40-15:10 登録不要 無料
会場: <展示ホールセミナー会場B>ダントツものづくりセミナー

川島 満

第2回JPCAものづくり大賞受賞企業(オーミハイテク㈱製造部部長)

川島 満


角田 和哉

第3回JPCAものづくり大賞受賞企業(三和電子㈱生産管理課課長)

角田 和哉



【講演概要】

第2回大賞受賞取組み事例では、JPCA/E-ESMAP研究会からトヨタ生産方式に関する指導を得、主に生産性向上と原価低減を目指して約4年間勉強。5S,段取改善など様々な活動を行い、中でも特に工程連結に注力して取り組を実践。大きく生産性が向上し、工程仕掛量の低減やリードタイムの短縮にもつながった事例を紹介する。第3回取組み事例では、2017年より3年間、毎月のJPCAダントツものづくり指導会開催等を通じTPSの基礎・考え方を学び、「社長・従業員一丸」となり、自社のTPS確立に向けて課題にチャレンジし日々改善活動を実践。今後の活動促進に向けて現状の改善成果・軌跡を報告する。

【申込方法】

聴講を希望される方は、直接会場までお越しください。

【特別講演3】トヨタ式現場管理
15:10-15:55 登録不要 無料
会場: <展示ホールセミナー会場B>ダントツものづくりセミナー

田中 正知

ものつくり大学名誉教授/J-コスト研究所代表

田中 正知

【講演者プロフィール】

1967年名古屋大学大学院工学研究科航空学コース修士課程修了後、トヨタ自動車工業㈱入社。以来35年間、常に現場でものづくりに携わり、大野耐一氏ほか先達の薫陶を受ける。本社生産調査部部長、物流管理部長を歴任。2000年ものつくり大学開設に伴い転籍。ものつくり大学名誉教授。東京大学大学院経済学研究科MMRC特任研究員。株式会社Jコスト研究所を設立。現場改善コンサルティングに従事。



【講演概要】

現場崩壊の危機を救うために、今すべきこととは?本流「トヨタ方式」とは?本講演では大手と呼ばれる一部のセットだけではない「自己満足のたこつぼ」に籠って世間の動き、現場とは関係なく上司、同僚の顔色ばかり窺っている企業の多さ!毎日お追従ばかりで過ごし、仕事は職長・組長・班長に任せっきり、もしくは下請にマル投げが実態の企業経営者に喝!を注入。

【申込方法】

聴講を希望される方は、直接会場までお越しください。

【特別講演4】現場改善のJコスト理論による強化策(ROA)
15:55-16:40 登録不要 無料
会場: <展示ホールセミナー会場B>ダントツものづくりセミナー

田中 正知

ものつくり大学名誉教授/J-コスト研究所代表

田中 正知

【講演者プロフィール】

1967年名古屋大学大学院工学研究科航空学コース修士課程修了後、トヨタ自動車工業㈱入社。以来35年間、常に現場でものづくりに携わり、大野耐一氏ほか先達の薫陶を受ける。本社生産調査部部長、物流管理部長を歴任。2000年ものつくり大学開設に伴い転籍。ものつくり大学名誉教授。東京大学大学院経済学研究科MMRC特任研究員。株式会社Jコスト研究所を設立。現場改善コンサルティングに従事。



【講演概要】

現場崩壊の危機を救うために、今すべきこととは?本流「トヨタ方式」とは?本講演では大手と呼ばれる一部のセットだけではない「自己満足のたこつぼ」に籠って世間の動き、現場とは関係なく上司、同僚の顔色ばかり窺っている企業の多さ!毎日お追従ばかりで過ごし、仕事は職長・組長・班長に任せっきり、もしくは下請にマル投げが実態の企業経営者に喝!を注入。

【申込方法】

聴講を希望される方は、直接会場までお越しください。