8階 第1・第2会議室
2019年8月28日(水)
Society5.0が目指す産業の未来
【開催時間】14:00-15:30 事前登録 無料 満席
【企画協力】一般社団法人電子情報技術産業協会SDGsに貢献する連携制御
14:00-14:30
JEITA制御・エネルギー管理専門委員会 WG1 横河電機株式会社
鎌田 健一氏
【講演概要】
連携制御とは、「複数機器から構成されるユーティリティ供給設備の運用改善による省エネ」や、「供給設備とユーティリティ需要設備(生産設備)の連携運用改善による生産性向上と省エネ」を実現するIoT時代の最適化制御技術です。連携制御は、設備改造することなく、最適制御による運用改善により、大きな省エネルギーを実現する先進的な制御技術です。設備改造に比べ、対投資効果が高く、実装期間も短い効果的なソリューションです。本講演では,様々な形態で導入可能な連携制御の概要とその導入事例を紹介します。
省エネルギーから、その先へ ~国際標準のエネルギーマネジメントがもたらす効用~
14:30-15:00
JEITAエネルギ-マネジメント標準化専門委員会 横河電機株式会社
池山 智之氏
【講演概要】
1970年代の石油危機後、国内法に基づき合理的なエネルギー使用が追求され、産業部門を中心に大きな成果を上げた。そして、エネルギーコスト削減という身近な課題、地球温暖化、化石燃料枯渇など世界的な問題への対策として、エネルギーを体系的に管理する方法が求められ、国際規格ISO 50001シリーズが注目されて久しい。本講演では、省エネルギー社会の先を見据え、国際化が進むエネルギー管理標準の動向と活用方法、本委員会の取り組みを紹介する。
未来予想図2050 ~制御エンジニアが俯瞰する2050年のオートメーション・サービス~
15:00-15:30
JEITA 制御・エネルギー管理専門委員会 WG3 横河電機株式会社
澤田 充弘氏
【講演概要】
我々は、制御エンジニアの視点で2050年のオートメーション・サービスについて制約条件、キーワードを整理し、環境分析、重要な因子の特定からシナリオを議論した。過去から現在へ、現在から未来へと変わるもの・変わらないものを軸に大きく変容する近未来の産業社会、及び人間と技術の新しい関わり方を想像し、描いてみた。